小学校の入学準備を控えるママ必見!持ち物への名前つけを楽々乗り切る方法

皆さん、こんにちは。
5歳女の子・2歳男の子を育てているママライターYUKIです。

今回のテーマは小学校の入学準備を控えるママ必見!持ち物への名前つけを楽々乗り切る方法です

思い返してみると、娘の幼稚園入園の際の名前つけが嫌で嫌でずーっと先延ばしにしてしまい、入園直前に慌てて名前つけをした記憶があります。そのくらい名前つけを憂鬱に感じていました。

ところが、いざ名前つけを始めてみるとあら簡単。あっという間に終わってしまったのです。

もっと早くやっておけばよかったと感じるほど。

なぜ、名前つけがこんなに簡単に終わったのか、その秘密は、先輩ママたちから教えてもらった「名前つけの救世主グッズ」にありました。 

この記事では、名前つけに役立つ救世主グッズをとことんご紹介!

小学校の入学前に名前つけがまたあるのかと憂鬱になっている方、大丈夫です!もう名前つけなんか怖くありません!この記事を読んで、ぜひサクッと名前つけを終わらせてくださいね

入学準備の心構え!名前つけが難しい持ち物ランキング

まずは、名前つけをするにあたって、どんな持ち物が難しいかをランキング形式でご紹介します。

3位 鉛筆

11本に名前を書かなければならず、大変ですよね。お名前シールを貼ってもすぐ剥がれてしまうこともあるようです。そんな時に便利なのが「名前入り鉛筆」。

鉛筆自体に名前が刻印されています。値段も送料込みで1,000円未満とお手頃価格。

手間が省ける上に、剥がれることがないという安心感も得られるので、名前入り鉛筆を買うという選択肢は大いにありだと思います。

幼稚園によっては、卒園記念品として名前入り鉛筆をもらえるところもあるようです。

なお、名前入り鉛筆を買う場合は、鉛筆の種類(2Bなど)を小学校から指定される場合もあるため、事前に確認しておくとよいかもしれません。

2位 体操着・水着

2位にランクインしたのは、ゼッケンを縫い付ける必要がある体操着や水着です。

私が小学生の時代も、学年が上がる度に、名前入りゼッケンを付け替えてもらっていた記憶があります。

「▲-(何年何組) 氏名」を書いたゼッケンを縫い付けなくてはいけないのですよね。

こちらも後ほどご紹介する救世主グッズを使えば、全体を縫う必要がなくなります!

また裏技的なものですが、1年生の時の「1」を書く時に、ちょっと斜めに1を書いて、2に書き変えやすいようにするのもありかもしれません(笑)

2年生になった時に、1組・2組・4組になれば、この裏技が使えそうですよね(笑) 

1位 算数セット

算数セットに入っているグッズは細かく、一つ一つに名前を記名しなければならないようです。先輩ママからは、何十枚もある計算カードへの記名が1番大変だったと聞きました。

こちらも後ほどご紹介する救世主グッズを使えば、全てに手書きする必要がなくなりますよ

名前つけの救世主グッズ

ではいよいよ、名前つけの救世主グッズをご紹介します。
先輩ママ達から教えてもらった、私も自信をもっておすすめできるグッズです!

①おなまえBOX

(出典:https://item.rakuten.co.jp/ishimatsudo/792595/

まず、声を大にしておすすめするのがこの「おなまえBOX」です。
本当に名前つけが楽になります。

色々なサイズのお名前スタンプが入っており、名前つけをしたい物に合わせてサイズを選べるのがポイント。しかもこのスタンプ、洗濯しても、食洗器にかけても、全く落ちません!

(もちろん半年くらい使うと薄くなってくるため、その際はもう一度スタンプしてくださいね) 

幼稚園の入園時にも大活躍したので、もし検討しているなら早めの購入がおすすめです。幼稚園~小学校まで、たっぷり使えますよ。

私も初めは、名前つけにわざわざお金をかけるのもなぁと買うのをしばらく悩んでいましたが、お値段以上の価値があると思います。

②お名前シール

(出典:https://item.rakuten.co.jp/seal-ya/namae-std-01/)

鉛筆やクレヨンなど、細かすぎてどうしてもスタンプができない、もしくは名前を書けない物ってありますよね。そういった物には「お名前シール」を使うと便利です。

 こちらも1,000円ちょっとで購入可能。持っておくと安心です!

 ちなみに無料でお名前シールをゲットできるキャンペーンもあるようです。

「お名前シール 無料 プレゼント」でネット検索してみてくださいね。

20236月現在は、ベネッセでお名前シール無料プレゼントを実施していましたよ。

③ブラザー ラベルライター ピータッチキューブ

 (出典:https://item.rakuten.co.jp/matsuyadenki/524716012/

 
名前シールの在庫は持ちたくないけれど、必要な時に名前シールを作りたいという方におすすめなのが、この「ピータッチキューブ」です。

11センチ四方の大きさで、片手で持てる重さ。スマホの専用アプリを通して、簡単にラベルデザインができます

我が家でも娘の水筒やコップにピータッチキューブで作成したお名前シールを貼っていますが、食洗器にかけても剥がれません。(何度も食洗器にかけると剥がれてきますが、その際はまた新しいシールを貼っています)

 またこのピータッチキューブ、お名前シールだけに留まらず、家中のラベル作成に使える整理整頓のための便利グッズでもあります。

 お値段は若干高めですが、我が家ではお名前シール以外の用途でも大活躍しているので、買ってよかったと感じています。 

④アイロンゼッケン

 

(出典:https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=4987167025298

アイロンで簡単に接着できるゼッケンです。体操着の他、水着や給食セットなどの布製品に使えます。ネットはもちろん、百円ショップでも購入可能。縫い付けるのが面倒という方におすすめです。

 ⑤オーダーサイズゼッケン

(出典:https://item.rakuten.co.jp/miminy-piminy/zekken_01/

自分の字に自信がない、できれば書きたくないという方におすすめなのが、「オーダーサイズゼッケン」です。ゼッケンのサイズを1センチ単位で指定することができ、ゼッケンに名前や組を印字した状態で納品してくれます。

若干お金はかかりますが、送料込みで2,000円いかないくらい。

大きな字は特に粗が目立ってしまうので、できれば書きたくない!という方にはおすすめです。

上記商品は、縫い付けタイプですが、アイロン接着タイプもありました。

ここまで名前つけの救世主グッズをご紹介してきました。いかがでしたか?

ぜひご自身にピッタリの救世主グッズで、名前つけを楽にサクッと終わらせていただけたら嬉しいです。

続いてこれらのグッズを使う時の注意点も併せてご紹介します。 

お名前グッズの注意点

平仮名で書くか漢字で書くか 

小学生の持ち物に名前を付ける際、まず確認いただきたいのが「平仮名と漢字どちらで書くか」です。我が家の子どもたちが通う予定の小学校では、入学時の持ち物には「平仮名で記名」することが指定されていると聞きました。

しかし、ママ友の地域の小学校では特に何も指定されていないとのこと。学校によって違いがあるようです。

小学校高学年になると、漢字で記名することが多くなるようですが、低学年の場合は、漢字を読めない前提のため、平仮名で書くことが多いのでしょうか?

名前つけのグッズを購入する際も、どちらで記名するか考えて購入すると安心です。

お名前シール剥がれてしまう

 鉛筆やクレヨンに1本ずつお名前シールを貼る場合、丸いものは特に剝がれやすく、すぐに浮いてきてしまいます。そんな時におすすめなのが、上からセロハンテープで重ねる方法です。

お名前シールの上からぐるっとセロハンテープで一周させます。

こうすることで、全く剥がれなくなるのでおすすめですよ。ひと手間かかってしまいますが、何度も剥がれるお名前シールに都度対応するよりも最終的には手間が少ないと思います。 

 アイロンゼッケン剥がれる/跡がついてしまう問題

上記でご紹介したアイロンゼッケンはとても便利ですが、実は剥がれやすいというデメリットがあります。また剥がれたところに、糊の跡が残ってしまうことも

そのため、我が家ではアイロンゼッケンで止めた後、数か所手縫いしています。こうすることで、万が一剥がれてきても、布としっかり縫われているので、全て剥がれることがありません。

縫い付けタイプと違い、全部縫う必要がないので、時短にもなっています!

記名されているか定期的に確認

お名前スタンプ、手書き、シール、どの方法をとっても、時間が経つにつれ薄くなったり、剥がれたりするのはしょうがないこと。定期的に確認する必要があります。 

持ち物全てを確認するのは手間なので、我が家では気づいたベースで対応しています。

お名前スタンプだと、娘もスタンプできるので、「名前が見えなくなってる!」と自分でスタンプすることも。

 お子さんと、名前つけグッズの場所を共有しておいて、自分でやってもらっても良いかもしれません。

さいごに

いかがでしたか?
私も来年娘が小学生になるため、名前つけが待っている状況です。

ただ今回は、幼稚園入園の時と違い、全く憂鬱ではありません!それは救世主グッズで楽にできることを身をもって経験したからだと思います。 

またグッズを使うメリットとして、家族を巻き込んで一緒にできることもあると感じます。一人で抱えず、みんなでわいわい名前つけができたら楽しいですよね。難しいものは私がやりますが、娘にも一緒にやってもらおうと思っています。

 この記事で、みなさんの名前つけが少しでも楽になったら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

最新記事一覧

関連記事一覧

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。